今年も年末に近づいてきましたが、
ふるさと納税枠はちゃんと限度額まで使い切りましたか?
自治体によりますが、期限の遅い自治体でも12/31が期限ですので忘れずに使い切りましょう。
ふるさと納税とは?
ご存知かと思いますが一応ふるさと納税の説明を簡単に・・・
ふるさと納税は自分の住んでいない自治体に寄付することで、
その年の所得税と翌年の住民税から(寄付金-2000円)が控除されるという制度です。
それだけだとなんてことのない制度ですが、
寄付金額の半額程度のお礼の品が寄付した自治体から送られてくるのでとてもお得です。
例えば5自治体に10000円ずつ寄付した場合、
その年の所得税と翌年の住民税から48000円(10000×5-2000)控除され、
さらに25000円分(5000×5)のお礼の品を手にすることができます。
50000円の支払いで73000円分返ってくるわけです。
お得でしょう?
ふるさと納税は年収や家族構成によって、自己負担が2000円で済む額(限度額)が求められるので、
各人の状況に応じた額を寄付するようにしましょう。
年収毎の限度額の目安は本記事のポータルサイトでしたら、どこででも確認することができます。
以上、ふるさと納税の説明でした。
ふるさと納税ポータルサイトの比較
ここからが本題です。
今回はふるさと納税のポータルサイトを比較していきます。
税金の控除・還付+お礼の品+クレジットカード決済のポイントはどのポータルサイトで手続きしてもありますが、
さらにポータルサイト独自のキャッシュバック・ポイントをゲットしてふるさと納税をお得にしゃぶりつくそうというのがこの記事の趣旨です。
今回紹介するのは、
大御所の「ふるさとチョイス」、
楽天ポイント付与(+キャッシュバック)の「楽天」、
キャッシュバックのある「さとふる」と「ふるなび」
の4つです。
ふるさと納税のポータルサイトは他にもありますが、
今回の記事ではポイントやキャッシュバックに着目しているので、
全てのポータルサイトを紹介することはしません。
それではまず「ふるさとチョイス」から。
ふるさとチョイス
トラストバンクが運営している老舗のふるさと納税ポータルサイトです。
老舗だけあって全自治体の情報が載っており、
絞込検索も使いやすいですが、情報量が多いがゆえにサイトが重たいです。
私はいつも「チョイスからクレジット決済ができる」で絞り込んで検索しています。
クレジット払いについてはYahoo!公金支払いと提携しているので、Tポイントで支払うこともできます。
残念ながらここで申し込んでも、ポータルサイト独自のキャッシュバックはありません。
メリット
1) 寄付できる自治体数が多い(全国1788自治体)
2) Tポイントで寄付金を支払うことができる。
3) 絞込検索が使いやすい
デメリット
1) サイトが重い
2) ポイント還元やキャッシュバックはない
楽天市塲でふるさと納税
【ふるさと納税】宮崎牛ローススライス(都城産) |
楽天が運営してるポータルサイトです。
楽天市場で買い物をするのと同じように利用でき、100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されます。
ポイント獲得のために特別な手続きがいらないのは気軽で良いですね。
寄付金の支払いには支払いに楽天ポイントを使用することも可能です(期間限定ポイントも使えます)。
さらにもうひと手間かけてポイントサイト経由で申し込むことで1%分キャッシュバックを増やせます。
さらにさらに!
お買い物マラソン開催期間中はふるさと納税も1自治体が1店舗の買い物とカウントされ、ポイント10倍の対象にもなります。
これが最も高還元率なふるさと納税法になるので、積極的に狙っていきましょう。
メリット
1) 寄付金額の1%楽天ポイントが付く
2) ポイント獲得のために特別な手続きは不要
3) ポイントサイト経由でさらに1%キャッシュバック
4) 楽天ポイントで寄付金を支払うことができる
5) お買い物マラソンでさらに9%ポイントバック
デメリット
1) 寄付できる自治体数が少ない(2016/12/9現在160自治体)
さとふる
ソフトバンクグループが運営しているふるさと納税ポータルサイトです。
A8.netやアクセストレードの自己アフィリエイトを利用すると、
寄付1件につき300円のキャッシュバックがあるので、うまく使うとおいしくなります。
さとふるからの寄付は5000円からなので、それだと6%のキャッシュバック率ですね。
また、ふるさと納税はお礼の品の届くタイミングを決められないことが多いのですが、
さとふるはお礼品の配達月を選択できます。
年末にまとめて手続きしても、配達時期をバラせるので、
年始にお礼の品が一気に届いて冷蔵庫に入りきらないなんてことがなくなりますね。
メリット
1) 最大6%キャッシュバック
2) お礼の品の配達月を選べる
3) 絞込検索が使いやすい
デメリット
1) キャッシュバックの手続きがめんどくさい
2) 寄付できる自治体が少ない(2016/12/9現在133自治体)
さとふるは日本全国1788自治体の情報を掲載していますが、実際にふるさと納税できるのは133自治体です。紛らわしいですよね。さすがソフトバンク系列。
ふるなび
株式会社アイモバイルが運営しているふるさと納税ポータルサイトです。
こちらもアクセストレードの自己アフィリエイトで寄付金額の2-2.5%のキャッシュバックを受けることができます。
キャッシュバックがあるので使っていきたいサイトなのですが、このサイトすごく見にくいです。。
例えば、カテゴリで肉・ハム類を選ぶと、全ての肉系のお礼品が各自治体順に出てきます。
自治体Aの安い品→自治体Aの高い品→自治体Bの安い品→自治体Bの高い品→・・・
この表示法って見にくくないですかね。
せめて寄付金額で絞り込めるようにしてほしいです。
メリット
1) 自己アフィリで寄付金額の2-2.5%がキャッシュバック。ハピタス経由なら0.9~1.6%キャッシュバック。
デメリット
1) キャッシュバックの手続きがめんどくさい
2) 寄付できる自治体が少ない(2016/12/9現在74自治体)
3) お礼の品を探しにくい
まとめ
まずはお買い物マラソン期間中の楽天で最高還元率を目指し、
良いのが無かったらキャッシュバックやポイントバックのある「さとふる」か「ふるなび」でお礼の品を探して、
それでも良いのが無かったらふるさとチョイスで探すという流れがお得にふるさと納税できそうですね。
「楽天」、「さとふる」、「ふるなび」のキャッシュバック手続きについて詳細に書くと、
グーグルアドセンス規約に触れる可能性があるため、アドセンスを貼っていないサブブログに詳細を記載します。
簡単に言うと、「自分のブログに各ポータルサイトのアフィ広告を貼って、そこか申し込む」か「ポイントサイト経由で申し込む」という手順を踏めばOKです。
キャッシュバックついての詳細記事を書いたら関連記事のところにリンクを追記しますね。
【関連記事】